
こんにちは、銀猫です!
今日はリーフルダージリンハウスさんのサングマ2018-DJ1を飲んでみた感想記事です。
茶葉の様子・水色・風味を画像つきでお伝えしますね♪
サングマ2018-DJ1は「マツコの知らない紅茶の世界」でも紹介されていました!
ちなみに、ルピシアのサングマ2018DJ2との違いを感じることもできました。
簡単に比較してみたので、きっと参考になると思います。
それでは、サングマ2018-DJ1の茶葉の紹介から見ていきましょう!
サングマ2018-DJ1ってこんな感じ
まず、リーフルダージリンハウスさんの公式の説明をご紹介します!
よく撚られた濃緑の茶葉に銀緑色の芯芽が浮かび、目にも爽やかな春摘み茶です。光り輝く薄オレンジ色の茶液から、甘やかなすずらんにも似た香りが広がります。若葉の持つ清々しい味わいと溶け合い、上品で優雅、常に変わらぬその品格は世界中から期待を集めるサングマ農園ならではのDJ-1です。
お値段は、30g3,600円です。
私は、リーフルで限定販売されていたファーストフラッシュプチコレクション1で手に入れました!
すでに完売していますが、毎年販売されるようなので、気になる方はぜひ狙ってみてくださいね♪
サングマ2018-DJ1を実際に飲んでみた様子
それでは、さっそく淹れてみましょう!
今回の抽出条件は、3g300ml7分100度保温アリです。
「ダージリンファーストフラッシュなのに100度?」
って気になりますよね。
こちらは、リーフルさんの試飲会などで採用されている湯温を教えて頂き、参考にしています。
まず、茶葉の様子がこちらです。
全体は落ち着きのある濃い緑色で、ところどころに明るい黄緑や茶色みのある茶葉が混じっています。
説明文にあるように、撚り(ねじねじ)がしっかりしていてきれいですね~!
食べると、サクッとしていてやや硬めです。(撚りがきついからだと思います)
最初に渋みを感じ、その後にじわーっと甘みや旨みが強く来ます。
特に、口の中から鼻にかけて華やかに広がる感覚が強いと感じました。
普段茶葉を食べない方にも食べてみてほしいです!口の中がお花畑になります!最初のひとくちが一番鮮烈なので、ぜひ!
温めたポットに茶葉を入れると、ややこっくりとした甘い香りが広がりました。
強くは香りませんが、華やかで涼し気なところもあるような…?
7分待ってカップに注ぐとこんな感じです!
カップでは、透明感があり、甘くふくよかに香る印象です。
鼻に抜けるときも穏やかですが、どこか清々しいです。
リーフルさんのサングマ2018-DJ1はDJ2と比べても、清らかな味わいだと思います。
舌の輪郭に沿って撫でられるような、じわっとした甘さがあります。
舌の先の方で微かに柔らかい旨みも感じました。
飲んでいるときに渋みはあまり気にならず、飲み終えたときにベールで舌を覆われていると気づきます。
冷めると丸みが増し、全体に厚みが出ました。
冷めたときのほうが栗っぽい甘さを感じやすいようでした。
茶殻はこんな感じです。
しっかり出きっている感じで、温かいときは蒸した栗に似た甘い香りです。
食べると、撚りがとけて柔らかめの食感になっています。
力強くて鋭い渋みがあり、水出しでまだまだ楽しめそうです。
サングマ2018-DJ1の味わいの感想
それでは、サングマ2018-DJ1について、ポイント別の感想です♪
- 茶葉…濃い緑色をベースに明るい黄緑や茶色が少し。撚りがきつくて美しい。食べると口から花が華やかになる。(ぜひ食べて欲しい)
- 水色…明るい橙色
- 香り…ポットではややこっくりとした甘い香り。カップでは透明感が増す。あまり強く香らない。
- 味わい…かなり清らか。舌の輪郭に沿ってじわっと広がる甘さ。控えめな旨み。渋みは飲み終えて気づく。冷めると厚みと丸みが増す。
条件次第で変化がありそうですが、今回の条件ではこんな印象になりました!
渋み ★☆☆☆☆
甘み ★★★☆☆
重厚感★☆☆☆☆
サングマ2018-DJ1は全体に透明感があるのが特徴的だと感じました。
これまで飲んだダージリン春摘みの中でもかなり清らかな位置になりそうです。
また、ダージリンファーストフラッシュによく感じる華やかさや清々しさより、穏やかな甘みを強く感じました。
こんなに人懐っこい風味の春摘み茶葉は初めてだったのでびっくりしました!
茶葉の味わいとのギャップにも驚いています。
サングマ2018-DJ1のおすすめの楽しみ方
サングマ2018-DJ1はかなり清らかな風味です。
軽やかなお菓子や果物を合わせても、香りや味が負けてしまいそうな繊細さがあります。
なので、できれば、お茶請け無しで楽しんでみてほしいなぁって思います。
優しい甘みが感じられる味わいなので、お菓子なしでもきっと満足できますよ!
物足りないと感じたら、少し冷めたときを狙ってもよいと思います♪
サングマ2018-DJ1とDJ2の比較
サングマ茶園ってダージリンの中でも特にファンが多い茶園みたいですね!(私もそうです!)
私は、この春、ルピシアでサングマ2018-DJ2も購入しました。
ロット違いが手元に揃ったので、簡単に比較してみました!
まず、茶葉の見た目はこんな感じです。(以下、左がDJ1で右がDJ2)
食べた感想としては、
- DJ1(リーフル)…やや硬めで華やか。最初に渋み、あとから甘みと旨み。
- DJ2(ルピシア)…柔らかめでハーブのような清々しさ。あとで頬に渋み。
香りの面では、
- DJ1(リーフル)…甘くふくよかで強く香らない。鼻に抜けるときは少し清々しい。
- DJ2(ルピシア)…ふくよかさとフキっぽい清々しさ。鼻に抜けるとき特に爽やか。
味わいの面では、
- DJ1(リーフル)…かなり清らかで、舌の輪郭に沿って甘い。少しうまみ。あとから舌を覆う渋みに気づく。舌触りはクリア。
- DJ2(ルピシア)…濃いめでもエグみなどはない。どちらかというとうまみが印象的。頬に渋みを感じる。舌触りは丸い。
茶殻の画像を比較するとこんな感じです。(DJ1は3g、DJ2は6g)
茶葉の大きさの違いなど、リーフルさんならではの要素も影響していると思います。
共通点からは「これが春のサングマ茶園の個性かな?」ってことも考えられて興味深かったです。
【リーフル】サングマ2018-DJ1の感想 終わりに
紅茶って食べ物との組み合わせても素敵ですが「じっくり単品で味わって欲しい」って思う茶葉もありますよね。
今回ご紹介したサングマ2018-DJ1はまさにそういう茶葉だと思います!
私は、見逃してしまいそうなほど微かな風味を見つけられたとき、しっかりお茶と向き合えた気がして嬉しくなります。
あなたもぜひ、ゆっくり味わってみてくださいね♪
