
こんにちは、銀猫です!
今日はムジカのラプサンスーチョンを飲んでみた感想をお届けします!
ラプサンスーチョンって「煙たい」とか「正露丸っぽい」というウワサが多いお茶ですよね。
本当にそうなの?ってことを詳しいレポートと画像でお伝えします♪
あ、ちなみに、ティーポットで淹れるだけでなく、
小鍋でラプサンスーチョンのロイヤルミルクティーを作ったり、
アイスとホットで飲み比べたりしています♪
それでは、茶葉の紹介から見ていきましょう!GOGO!
ラプサンスーチョンとは
まずラプサンスーチョンも一枚岩ではない!ってことが重要です。
私もまだまだ経験は浅いですが、いくつかの種類のラプサンスーチョン(正山小種)を飲んだり、
ラプサンスーチョンがお好きな方のお話を伺う機会がありました。
その結果『ウワサどおり煙たいタイプ』もあるけど『煙たくなくてフルーティーなタイプ』もあるとわかりました!
今回は日本で特に知名度のある煙たいタイプのラプサンスーチョンを選び、
「それってどんな感じ?」「どれくらい煙いの?」
ってことをお伝えします♪
ムジカのラプサンスーチョン
今回登場する『煙たいタイプのラプサンスーチョン』はムジカ(MUSICA TEA)さんのラプサンスーチョンです!
(ビニール袋で二重に包装してもまだ香りが滲み出てくる(?)ので、アルミ袋がおすすめです。)
茶葉は大きめで、画像よりも黒みが強く、うっすらと緑がかったツヤがあるように見えました。
茶葉の時点で酸味混じりの燻製系の香りがします。チーズみたいな香りです。
食べるとサクッとした食感で喉奥に一瞬だけ甘みが来ます。
でも、すぐに舌に渋みと酸味が来て、鼻に抜ける燻した香りに押し流されていきます…。
全体的にすごく情報量の多い風味(?)だと思いました。
ムジカさんはネットショップをやっていないので、通販での購入は電話注文か楽天の代理ショップ経由になります。
↓のショップは正規ルートで仕入れをしているので安心です。
ムジカのラプサンスーチョンをポットで
まずは、基本のティーポットで淹れる方法から体験してみます!
私が普段よく使う抽出条件「茶葉6g熱湯300ml3分」で淹れますね♪
当日の気温が高めだったことと、匂い移りが不安だったのでティーコージーはなしです。
まず、香りは茶葉の時点と茶液で変化しませんでした!
淹れたら変化があるかも?と思っていたので、そのまま抽出されたことにびっくりです。
飲んでみると、今まで私が信じていたお茶の味わいとは違う世界がありました。
コクはあまり感じませんが、味の要素が多くて厚みが生まれている気がします。
飲み始めたときはやや苦みを感じますが、だんだん塩味とうまみと甘みがでてきて…ぐるぐると混ざって…飲むチーズみたいな感じになってきます。
特に何もいれていないのにまろやかで、乳製品のようなクリーミーな余韻がありました。
最初は尖った苦みがあったのに余韻は丸くて優しくて、とても不思議です。
ラプサンスーチョンにミルクを加える
濃くなった二杯目は酸味が強くなっていました。
後味がかなり『さけるチーズのスモーク味』に似ています。
「祁門紅茶にもミルクが合う」「イギリス人はラプサンスーチョンにミルクを加える」
という知識から、私もミルクティーにしてみました。
結果としては、牛乳のまろやかさが加わって、クリーミーさが増し、ちょっとインパクトが薄れます。
特に塩味が控えめになるのでチーズ感が減る印象でした。
茶殻はこんな感じです。
基本的に茶殻も同じ風味でしたが、塩味が強いと感じます。
茶葉は噛みごたえがしっかりしています。
ラプサンロイヤルミルクティー
いよいよ、ラプサンスーチョンでロイヤルミルクティーを作っていきます!
抽出条件は茶葉8g水300ml牛乳150mlにしました。
小鍋でお湯を沸かして、
ボコボコ沸騰してきたら茶葉をいれます。
スプーンで様子を見つつ茶葉が開いたら蓋をして3分待機です。
3分経ったら牛乳を加えて、強めの中火で沸騰寸前まで加熱したら、
完成です!
飲んでみると、こちらも口の中で味がどんどん変化していきます。
ポットでいれた時と比べると変化が急だと思いました。
甘み→苦み!!!→塩味…みたいな風味の急カーブに振り落とされそうになります。
今までにない経験です。
さらに、ポットでいれたときよりものっぺりとした苦みが舌に残りやすいと思いました。
煮出したことで強く出すぎちゃったのかな…?
ただ、飲んでいるとだんだん慣れてきて、苦みが余韻のまろやかさを引き立てているような気がしました。
その結果「あれ??」「本当に?」などと言いながら飲み進めてしまいました。
味わいがとても複雑で、いろんな風味が絡まって立体的になっています。
匂いの強いチーズのような、クセになる味わいって感じです。
冷やしたら飲みやすくなる?
お茶に限らず、香りって温度が下がると落ち着く傾向がありますよね。
「ラプサンスーチョンの香りのイメージに味が引っ張られているのかも?」
って思ったので、氷で冷やして飲み比べました♪
結果をシンプルに伝えると、
- 冷やすと苦みが目立つ
- 冷やすとクリーミーな感じがなくなる(チーズ感が減る)
- 温かいほうがまろやかで口当たりが良い
って感じでした。
冷やすとどんどん飲める感じはあるのですが、口の中に長く苦味が残る印象です。
牛乳が冷えて、苦みと一緒に舌にくっついているのかもしれませんね。
口当たりも含めて、私は冷やさないほうが飲みやすいかも…!って感じました。
ムジカのラプサンスーチョンを飲んでみた!ロイヤルミルクティーは… 終わりに
煙たいタイプのラプサンスーチョンは初めてでしたが、なかなかの衝撃でした!
そして、香りの印象から味の印象まで、全くブレないです!笑
普段飲むお茶は、茶葉の段階・蒸らしている時・カップに注いだ時・鼻に抜ける時で違う香りがあったりしますが、ムジカさんのラプサンスーチョンは徹底して同じ風味だと思います。
全体としては、自分のお茶の世界が広がる茶葉!って感じでした。
自分が普段、紅茶にどんなイメージを持っているのかを確認したり、
何を目指してどんな条件で淹れるのか?ってことを考えたり、
風味の感じ方について考えたりできる茶葉です。
私は紅茶に対する思い込みに気づくことができたので、レベルアップしてからまた淹れるつもりです♪
次回また飲むときは、酸味のあるベリー(いちご・ラズベリー・木苺など)を添えてアクセントにするなど、
食べ合わせも検証してみたいなぁって思ってます!
世界中にいろんなタイプのラプサンスーチョンがあるので、あなたもぜひ試してみませんか?
