こんにちは、銀猫です。
今日は久々に「お!これは面白い!」「だが、この面白さをここから読み解くのは難易度高いな…!」と感じるお茶がありました。
それが静岡茶の専門店葉桐さんが出しているこちらの いんざつ棒焙じ茶 です。
分かる人には分かる面白いお茶なのですが、マニアにしかわからない暗号みたいになってるので初心者向けに面白要素を解説していきます。
これは、間違いなく、売れ続けてほしい・なくなってほしくないお茶です。
こんにちは、銀猫です。
今日は久々に「お!これは面白い!」「だが、この面白さをここから読み解くのは難易度高いな…!」と感じるお茶がありました。
それが静岡茶の専門店葉桐さんが出しているこちらの いんざつ棒焙じ茶 です。
分かる人には分かる面白いお茶なのですが、マニアにしかわからない暗号みたいになってるので初心者向けに面白要素を解説していきます。
これは、間違いなく、売れ続けてほしい・なくなってほしくないお茶です。
こんにちは、銀猫です。
今日は自宅で簡単にできるチャイの作り方を解説します。
今回作るチャイは、スパイス入りで華やかな香りが特徴のマサラチャイです。
一度濃縮ポーションのような濃い液体を作り、飲む直前に調整するスタイルなので、一度にたくさん飲めない!っていう方にもぴったり。
冷房などで冷えが気になったり、夏バテ気味で元気が出ないな~っていうときにもおすすめの飲み物ですよ!
「茶葉もスパイスもないよ!」「煮込む方法でお茶を淹れたことないな~」
っていう初心者さん向けに解説もしていくので、ぜひ参考にしてみてください。
こんにちは、銀猫です。いよいよ春ですね~!
今日はネパールの人気茶園、ジュンチヤバリ茶園の2020年秋摘み紅茶を飲んでみました。
ジュンチヤバリ茶園の紅茶ってお茶好きさんの間でも評価が高い印象があります。
淹れ方や感想を詳しくお伝えするので、まだ飲んだことがない方もぜひ参考にしてみてくださいね。
ちなみに、このお茶は「紅茶の持つ香りの幅を感じたい」という方にかなりおすすめできそうです。
それでは、茶葉の概要からみていきましょう!
こんにちは、銀猫です!
今日は紅茶専門店TEAPONDさんのアッサム マンガラン茶園OR-233を飲んでみた感想をお届けします!
このアッサムはクローナル品種をオーソドックス製法で仕上げたものですよ。
ゴールデンチップも入っていて、アッサムのなかでは贅沢なスペシャルティー仕様といえそうですね。
記事の後半では、アッサムの品種についてちょこっとだけ解説もしていますよ。
それでは、茶葉のことからご紹介していきます!
こんにちは、銀猫です。
今日は中国の紅茶「正山小種」をご紹介します。
紅茶をよく飲む方には、正山小種よりもラプサンスーチョンという呼び名のほうがピンとくるかもしれませんね。
正山小種は紅茶の起源とも言われているので、ちょっと特別な存在です。
ラプサンスーチョンは「匂いがきつい」「正露丸みたい」などの噂によって有名になりました。
今回は正山小種発祥の地、桐木で作られた無煙タイプの正山小種をご紹介します。
昔、燻香の強いタイプを飲んでちょっと嫌なイメージがついてしまった方も、ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む