こんにちは、銀猫です!
今日は、フランスのフレーバードティーの中でも有名なフォションのアップルティーを飲んでみました。
比較的身近な場所で購入できる紅茶でKALDIの定番商品でもありますよ。
となると、紅茶初心者さんが手に取ることも多いはず。
しかし、私が淹れてみると「ちょっとコツが必要かもしれない…!」と感じましたよ。
この記事では、茶葉の様子・水色・風味、おすすめの淹れ方などを画像つきでお伝えしていきます!
こんにちは、銀猫です!
今日は、フランスのフレーバードティーの中でも有名なフォションのアップルティーを飲んでみました。
比較的身近な場所で購入できる紅茶でKALDIの定番商品でもありますよ。
となると、紅茶初心者さんが手に取ることも多いはず。
しかし、私が淹れてみると「ちょっとコツが必要かもしれない…!」と感じましたよ。
この記事では、茶葉の様子・水色・風味、おすすめの淹れ方などを画像つきでお伝えしていきます!
こんにちは、銀猫です!
今日は、日東紅茶のこく味のある紅茶を飲んでみたら、とってもおいしかったので感想を書きました!
この紅茶はスーパーで買えるお茶なのですが、しっかりと本格的な風味があります。
お値段もとってもリーズナブル。
朝ごはんなどといっしょに飲む紅茶を探している方にもおすすめですよ。
それでは、茶葉の紹介から見ていきましょう!
続きを読む
こんにちは、銀猫です。
今日は中国の紅茶「正山小種」をご紹介します。
紅茶をよく飲む方には、正山小種よりもラプサンスーチョンという呼び名のほうがピンとくるかもしれませんね。
正山小種は紅茶の起源とも言われているので、ちょっと特別な存在です。
ラプサンスーチョンは「匂いがきつい」「正露丸みたい」などの噂によって有名になりました。
今回は正山小種発祥の地、桐木で作られた無煙タイプの正山小種をご紹介します。
昔、燻香の強いタイプを飲んでちょっと嫌なイメージがついてしまった方も、ぜひ参考にしてみてください。
続きを読む
こんにちは、銀猫です。
実は、今年(2020年)の春頃から日本のお茶も飲み始めました。
自宅で淹れるようになってから半年ほど経ったので、その経緯などをまとめてみます。
実際に購入した中から、淹れ方などの説明がわかりやすい・容量少なめで飲みきりやすい・新規ファン向けの取り組みがあるお店もご紹介します。
これまで「なんとなく煎茶は選んでこなかった」という方もぜひ参考にしてみてください。
こんにちは、銀猫です。
今日は2020年のディンブラの春茶から、サマーセット茶園のBOPを飲んでみた感想をお届けします!
淹れ方や風味、おすすめの飲み方などを詳しくご紹介していきますよ。
また、以前、同茶園のPEKOEタイプのレビューをしています。(こちらもおいしかったです)
等級(茶葉の大きさ)についてもわかりやすい例になるので、紅茶初心者さんもぜひ参考にしてみてください。
それでは、茶葉の紹介から見ていきましょう!
続きを読む