こんにちは、銀猫です。
今日は21世紀の東インド会社のロイヤルブレックファーストを飲んでみました。
今回も、いつも通り淹れ方・茶葉の雰囲気・おすすめの飲み方などを紹介していきますよ。今回はティーバッグタイプを購入してみましたが、香り・味ともにしっかりしていて「紅茶の甘み」が好きな方にはとてもおすすめできそうです。
ただし、少々入り組んだ事情がありそうなので前提となる会社の成り立ちや現在の様子なども紹介していきます。
こんにちは、銀猫です。
今日は21世紀の東インド会社のロイヤルブレックファーストを飲んでみました。
今回も、いつも通り淹れ方・茶葉の雰囲気・おすすめの飲み方などを紹介していきますよ。今回はティーバッグタイプを購入してみましたが、香り・味ともにしっかりしていて「紅茶の甘み」が好きな方にはとてもおすすめできそうです。
ただし、少々入り組んだ事情がありそうなので前提となる会社の成り立ちや現在の様子なども紹介していきます。
こんにちは、銀猫です。
今日はイギリスのちょっと珍しいブランド ハイグローヴ(Highgrove)の紅茶、アールグレイについて紹介していきます。
こちらは、ブランドそのものが少し特殊なこともポイントです。
知ってから飲むと「そんなブランドがチョイスした紅茶って?」とさらに楽しめるので、そのあたりもざっくり説明しつつご紹介していきますよ。
ちなみに日本でも販売されていますが、店頭に行けばどこでも買えるわけじゃない…!っていう紅茶です。
紅茶缶もティーバッグも上品なデザインなので贈り物にもおすすめですよ。
それでは、どんなブランドなのか見ていきましょう!
こんにちは、銀猫です。
今日は、クリスマスシーズンのお楽しみとして
紅茶のアドベントカレンダーを購入してみました。
アドベントカレンダーってまだ日本の紅茶専門店ではなかなか見かけないアイテムですよね。
まだ馴染みがない方も多いと思うので、この記事では「アドベントカレンダーってどんな風に楽しむものなの?福袋との違いは?」ってことも簡単に説明しています。
シルバーポットさんのアドベントカレンダーはクオリティシーズンの紅茶も入っているので、毎年中身は違うようです。
でも、なんとなく中身の雰囲気・傾向はわかりそうなので、購入するか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
こんにちは、銀猫です。
今日は最近読んだお茶に関する本 中国雲南普洱茶の物語 を紹介していきます。
この本はいわゆる中国茶の入門のような本でなく、雲南の普洱茶に関する網羅的な内容の本でもありません。
紹介するのが少し難しい本ではあるのですが、私も先にこの本を読んだ人に「こんな感じで面白かったので読んでみて」と教えてもらって購入に踏み切ったという経緯があります。
そして、読んでみると他にはない内容で非常に面白かったので、勧めてもらえてよかった~!と感じました。
自分と同じように購入を迷ってる方の役に立てたらいいなーという気持ちで、思い切って紹介記事を書いてみました。
身近な書店では見つからないこともありそうなので、通販で買うときの参考にできる程度に、雰囲気や内容も軽く紹介しています。
続きを読む
こんにちは、室温32度でもお茶を飲む銀猫です。
ここ最近、なんとなくコロナ禍の数年間を振り返る機会がありました。
落ち着いて周囲を見てみると「あれっ、数年前と比べてお茶関連の道具がすごく増えてるな…」とびっくり。
今回はそのなかでも購入前と比べて格段にお茶が淹れやすくなったアイテム・お茶のある生活に欠かせない!と思うほど気に入っている道具をまとめました。
この記事の内容は、主にティーポット・ティーカップ・茶こしなど、お茶を淹れるための基本の道具はすでに持っている人向けの内容になっています。
基本の淹れ方はできて、さらに毎日のお茶の質を上げたい・便利さを追求したいと考えている人の参考になりそうな内容です。
また、おまけとなりますが、お茶にハマりたての初心者さん向けに「身近なお茶好きの間で殿堂入りしてるグッズ2つ」も紹介しておきます。