こんにちは、銀猫です。
今日は、第15回 地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)に行ってきた話をします。
ステータスとしては、地方民・中国茶初心者・ネット上でお茶好きさんと交流アリという感じです。
今回は、イベントやセミナーを両日いれました。
参加してよかったことや、初心者として楽しめたことなどの感想も合わせてお伝えしていきます。
こんにちは、銀猫です。
今日は、第15回 地球にやさしい中国茶交流会(エコ茶会)に行ってきた話をします。
ステータスとしては、地方民・中国茶初心者・ネット上でお茶好きさんと交流アリという感じです。
今回は、イベントやセミナーを両日いれました。
参加してよかったことや、初心者として楽しめたことなどの感想も合わせてお伝えしていきます。
急激に暑くなりましたが、まだお茶はホットで飲んでいます。
こんにちは、銀猫です。
今日は、私が最近飲んでいるプーアル茶の感想をお話します。
最初に私が混乱したポイントを整理しつつ、考え方をお伝えし、
そのあとに風味・年代・産地もさまざまな熟茶3種類・生茶4種類をご紹介しますよ。
「プーアル茶ってこんなにいろいろあるんだ!」「これが気になる!」
などなど、楽しみながら気楽に見てみてくださいね。
黒っぽくてちょっと押入れみたいな香りがするやつは苦手!
と思っている方は、きっとプーアル茶に対する印象が変わると思います。
それでは、プーアル茶の全体図から見ていきましょう~!
こんにちは、銀猫です!
今日は中国茶の本『中国茶の教科書―体にいい効能と茶葉の種類、飲み方、すべてがわかる』の感想をお伝えします。
この記事では、主に
どんな事が書いてあるの?初心者にもわかりやすかった?どんな人におすすめ?
という3つの視点でみていきます。
さらに、私が気に入ったポイントも合わせてお伝えしていきますね!
私も中国茶初心者なので、きっと初心者さんの参考になると思います♪
それでは、本の概要からみていきましょう~!
続きを読む
こんにちは、銀猫です!
今日は、2019年2月24日に開催された『第2回大大阪お茶会』の感想をご紹介していきます。
大大阪お茶会は、大阪の本町で開催されるお茶のイベントです。
ここでは主に お買い物コーナー・ワークショップ・セミナー の視点で感想をお伝えしていきます。
ちなみに、私は広島から遠征したのですが、かなり楽しく過ごせました。
「東京は遠くて無理…」「気になってるお店はあるけど遠征はちょっと厳しい」「遠征するとお茶を買うお金が減るからなぁ…実際どう?」
という方も、ふらっとお買い物や勉強・体験に寄りやすいと思います。
それでは、第2回の概要からご紹介しますね~!
あけましておめでとうございます、銀猫です。
年末年始のお茶好きさんの楽しみといえば福袋ですね!
今日は私がじっくり選んで注文した小梅茶荘さんの福袋について、中身の傾向やどんな方におすすめ?ってことをお話します。
特に、中国茶初心者向きか?どんなところがポイントか?を重視して紹介していきます。
中国茶の福袋を注文するのは初めてだったのですが、トラブル無く届き、中身も素晴らしかったです♪
それでは、中身のネタバレから見ていきましょう!
続きを読む